試運転の資料館 | |||||
玄関 | 総合案内 | 電算機部 | 営繕部 | 交通部 | リンク |
This web site is only compatible with Japanese text. ドリームキャストのシリアルポートからLANに接続する生産が終わってもう 10 年以上経ち、修理も出来なくなったドリームキャストですが、今でも熱心なユーザーがいらっしゃいます。その中には、過去にダイアルアップ接続していた方もいるでしょう。接続する度に、大変苦労された事と思います。 が、それも過去の語り草、今ではダイアルアップ接続機能は無用の長物と化してしまっています。 しかしせっかくのネットワーク機能です、もう一度ネットワーク端末として復活させませんか ? 五月蝿さと少し遅い事を我慢すれば、電気代削減も可能です。どうです ? 有効活用しませんか ? だからといって昔の様に電話線に繋いでたんじゃ面白くありませんし、なにより、速度も電話料金も納得いくものじゃありません。 ブロードバンドアダプタやそのクローンがあれば、そんなのはすぐに解決できるのですが、いかんせん、イニシャルコストがかかりすぎます。ブラウザの確保も今となっては困難を極めます。 じゃぁ、他にどんな方法があるのか ? 巷では、Windows の着信接続機能と TA の内戦通話機能を使った方法や、CR2000 のような擬似交換機を使って LAN に繋げるという方法が紹介されていますが内蔵モデムを使う為、速度面で不利です。 今回は、速度面で不利な内蔵モデムは使いません。では、何を使うのか ? そう、シリアルポートと RAS サーバです ! これを使えば、ブロードバンドアダプタを使わなくとも LAN に接続する事が出来ます。ブラウザがドリームパスポート 3 に限定 ( シリアルポート設定の関係上 ) されてしまって入手が難しいと思いますが、ブロードバンドパスポートに比べれば容易だと思いますのでどうにか頑張って入手してください。 この記事を応用してアナログ PSTN 回線用のモデムを繋いだりする事も出来ますw ケーブル製作ケーブルの回路図は図面の通り。基本的には、吸出し用ケーブルにいくつかの変更を加えたものです。 問題があって、ドリームキャスト側で定義されていない DCD 信号を生成しなくてはいけない事です。 DCD 信号は機器を接続した事を知らせる信号です、DCD 信号がないと接続した事を認識できない TA やモデムがあるようです。 もし、そういうモデムがあったら、モデムから出ているDTR を繋げば良いようです。 レベルコンバータですが、MAX232 でも、その互換品でも良いでしょう。ただ、どうせなら ADM3202 のような高速通信対応のものにしておくと後々便利でしょう。なぜなら、ドリームパスポート 3 では 460kbps 迄対応しているからです。 ( かの有名な bero 氏によれば、ハードの上限は 1.5Mbps らしいです。 ) もっとも、RAS サーバ側が遅ければ意味がありませんが。 RAS サーバ次にドリームキャストと RAS サーバをつなぐ訳ですが、PC を RAS サーバにしたくないですね。地味に電気代がかかりそうですし。しかし、当初は良い方法を思いつかずこの計画で一番苦労しました。 ( 1 年近くほったらかしになっていた。 ) ある時、何気なくネットを徘徊していると、YAMAHA の RT シリーズには擬似 LAN 機能という、シリアルポートを仮想的に LAN のように扱う機能があるというじゃありませんか ! 取扱説明書にヒントが記載されていないかと YAMAHA が公開している取扱説明書を調べると、あっさりと説明を発見。これで LAN に繋げる事が出来ます。 都合よく RTA50i が入手できたので、これを使ってみます。取扱説明書は公式 HP にあるし、設定も ブラウザ かtelnet から出来るので、本体だけの入手でもOKです。 さて、まずは RTA50i の設定をしてしまいましょう。基本的な設定は省略し、直接関係する設定のみ載せます。 次の文を、ブラウザでログインして出てくるトップページの下にある「内部情報」というところに、テキストで設定するところがあるのでそこに以下の文を貼り付けてください。当然の事ながら、IP アドレス等は自分の環境に合わせて書き直す事。私の場合は、先程の情報とは異なります。
設定を行う時、ユーザー名を必ず設定してください。そうしないと、ドリームパスポート 3 で設定が行えません。 ドリームキャストいよいよ最後のドリームキャストの設定に移ります。過去にisaoへユーザ登録していて、登録情報を消去していない場合は、そのまま下記の設定へ移ってください。 もしもユーザー登録の情報を消去している、そもそもしたことがない場合は、別のページにユーザー登録のごまかし方を掲載しているので、そちらを参照してください。
もし仮に繋がらなかったとしても、筆者に文句を言わないでください。この記事は過去の記録に頼って書いていますので・・・ あとがき製造が終わって 10 年以上経つ DC で、こんな面倒な事をして大喜びしながらブラウジングした馬鹿は、多分私だけでしょうねw もう Dreamcast の通信対戦はすべて死んでしまっているので、全く持って価値のない記事ですが、どうかそっと見守ってください。 |
Copyright (C) 2016 "shiunten"