試運転の資料館
玄関 総合案内 電算機部 営繕部 交通部 通信部

This web site is only compatible with Japanese text.

EPSON 98 互換機用 SMD-400 を PC-9821 で使用する


もくじ

はじめに

今回、セイコーエプソン株式会社製 FDD である SMD-400 を PC-9821 で使用できるか実験を行いました。実験に使用した本体は PC-9821 Ls12 です。

実験の結果、基本的には使用出来る事が分かりましたが、使用にあたり変換基板の準備が必要だと分かりました。以下に、その内容を記載します。


変換基板

最初に用意するのは変換基板です。変換基板は「PC-9821 に 5.25 型 FDD を接続する」に掲載している「FDD インターフェイス変換基板回路図」を元に図面を一部変更し、34 ピン端子のうち、1 番ピンの 360/300 信号はどこへも接続せず、2 番ピンの Density 信号を反転させます。


保守点検時の注意点

FDD 本体ですが、SMD-400 についてはドライブ番号の設定が必要な程度で、正常な個体であればそれ以外に特別な改造は必要ありませんが、電解コンデンサの液漏れに関する保守点検は必要です。点検するにはいくつかの注意点がありますので、以下に注意点の概要を記載します。

SMD-400 の注意点
参考写真 説明文

参考写真-1

FDD 裏側。銘板のシールは「SMD-400」と記載されていますが、筐体へ印刷されている文字では「SMD-400-101-01」と記載されているように見えます。

参考写真-2

FDD 後部の 34 ピン端子。

よく見ると、「制御基板上のシルク印刷から想定される、ピンヘッダ端子の 1 番ピンの位置」および「誤挿入防止用突起の向き」の組み合わせと、「一般的に見かける、ボックス型ピンヘッダ端子の誤挿入防止用突起の向き」が一致しません。

よって、何も考えずにケーブルを接続すると所謂「逆差し」になってしまい、本体や FDD を破損させる原因となりますので、必要に応じ、ケーブル側端子の改造または交換か、ケーブル自体の作成等を行います。

参考写真-3

FDD 上側の蓋を取り外した状態。制御基板は FDD の下側と上側の二層になっていて、34 ピン端子もジャンパピンも、上側の制御基板に設置されています。

参考写真-4

上側の制御基板のネジを取り外した所。ほかの部品と繋がる FFC が接続されているので乱暴に扱ってはいけません。

また、写真の赤丸部分で示した部位へ隠れるようにして金具同士をつなぐバネが設置されていて、FDD を完全に分解する際はこのバネを先に取り外さないと破損させる可能性が高いので、注意が必要です。

参考写真-5

FDD 側面のジャンパピン。

ジャンパピンが部分的にしか設置されておらず、ドライブ番号が DX0 または DX1 にしか設定できませんが、制御基板上のシルク印刷を見る限りジャンパピンを設置してやれば、ドライブ番号を DX2 や DX3 へ設定する事も可能なようです。

ドライブ番号以外にも、ジャンパピンを設置すれば FDD の設定を可変できるようですが、調査していないので詳細は不明です。

FDD 内部の基板には電解コンデンサが設置されていて、上側の制御基板は 10V10μF × 1、16V56μF × 1 ( 何れもラジアルリード型 ) 、下側の制御基板は 10V10μF × 5 ( うち 1 個はラジアルリード型、他は表面実装型 ) でした。

何れの電解コンデンサについても交換用のスペースが限られるものの、小型の電解コンデンサを選定したうえで、電解コンデンサの足をきちんと加工すれば辛うじて納まります。


Density 信号について

EPSON 98 互換機用の FDD の場合、Density 信号をそのまま使用する場合と反転させるあ場合と有りますが、SMD-400 に関しては冒頭でも記載した通り、反転させる必要があります。

なぜこのような違いが有るのか、そしてどの FDD の場合に反転させる必要があるのかの全容は不明ですが、特定の FDD については工作室の記憶様の「エプソン98互換機本体−内蔵FDD対応表」および「エプソン98互換機の内蔵FDDのDensity信号」という記事を参照してください。


参考文献


玄関へ戻る

Copyright (C) 2019 "shiunten"