| 試運転の資料館 | |||||
| 玄関 | 総合案内 | 電算機部 | 営繕部 | 交通部 | 通信部 |
|
This web site is only compatible with Japanese text. 国産電算機のピンアサイン
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| もくじ |
|---|
ディスプレイへ映像を映したい場合、映像端子の形状やピン数の他に、/HSync ( 水平同期信号 ) の周波数や解像度、信号レベルの違いが影響する事も有りますので、注意して下さい。
次に、PC-9801 と、PC-9821 および FM TOWNS のうち端子のピン配置がいわゆる二段型になっているアナログ RGB および、PC-9801 と PC-9821 のデジタル RGB の映像出力端子のピンアサインを示します。表中、最も左端の数字はピン番号です。
| 映像端子 ピンアサイン ( PC-9801、PC-9821 および FM TOWNS 二段型 ) |
|||
|---|---|---|---|
| 機 種 名 |
PC-9801 PC-9821 ANALOG RGB ※1 ※2 |
PC-9801 DIGITAL RGB ※2 ※3 |
FM TOWNS RGB OUT ※4 |
| 端 子 規 格 |
IEC 60807 ( D-Sub 15pin ) ※5 |
DIN 45326 ※5 ※6 |
IEC 60807 ( D-Sub 15pin ) ※5 |
| 端 子 形 状 |
参考写真 -1 |
参考写真 -2 |
参考写真 -3 |
| 1 | Red | +12V | Red |
| 2 | Red GND | GND | Red GND |
| 3 | Green | Clock | Green |
| 4 | Green GND | /HSync | Green GND |
| 5 | Blue | /VSync | Blue |
| 6 | Blue GND | Red | Blue GND |
| 7 | YS | Green | CSync |
| 8 | YS GND | Blue | YS GND |
| 9 | CSync ※7 |
- | YS |
| 10 | Audio-L ※8 |
- | AV |
| 11 | Audio-R ※8 |
- | Non Connected |
| 12 | Audio GND | - | Sync GND |
| 13 | AV | - | SCLK |
| 14 | /HSync | - | /HSync |
| 15 | /VSync | - | /VSync |
|
|||
次に、VGA 端子と、PC-9821 および FM TOWNS のうち端子のピン配置がいわゆる三段型になっている映像出力端子のピンアサインを示します。表中、最も左端の数字はピン番号です。
VGA 端子の VESA DDC 関連は接続していなくても使用出来ますが、機器本体が誤作動する場合は DDC エミュレータが必要になります。
| 映像端子 ピンアサイン ( PC-9821 および FM TOWNS 三段型、VGA 端子 ) |
|||
|---|---|---|---|
| 機 種 名 |
PC-9821 ANALOG RGB ※1 |
FM TOWNS RGB OUT ※2 |
VGA 端子 |
| 端 子 規 格 |
IEC 60807 ( Mini D-Sub 15pin ) ※3 |
||
| 端 子 形 状 |
参考写真 -1 |
||
| 1 | Red | Red | Red |
| 2 | Green | Green | Green |
| 3 | Blue | Blue | Blue |
| 4 | Non Connected | Non Connected | Monitor ID 2 ※4 or Non Connected |
| 5 | GND | GND | DDC GND |
| 6 | Red GND | Red GND | Red GND |
| 7 | Green GND | Green GND | Green GND |
| 8 | Blue GND | Blue GND | Blue GND |
| 9 | Non Connected | Non Connected | +5V ( 50mA 程度 ) ※7 or +12V ※8 or Non Connected |
| 10 | Sync GND | Sync GND | Sync GND |
| 11 | Non Connected | Non Connected | Monitor ID 0 ※4 or Non Connected |
| 12 | Non Connected | Non Connected | Monitor ID 1 ※4 or SDA ※5、※6 or Non Connected |
| 13 | /HSync | /HSync | /HSync ※9 |
| 14 | /VSync | /VSync | /VSync ※9 |
| 15 | Non Connected | Non Connected | Monitor ID 3 ※4 or SCL ※6 or Non Connected |
|
|||
次に、PC-H98 の映像出力端子のピンアサインを示します。表中、最も左端の数字はピン番号です。
| 映像端子 ピンアサイン ( PC-H98 ) | |
|---|---|
| 端子規格 | NEC 独自 ※1 |
| 端子形状 | 参考写真-1 |
| 端子内の 同軸端子 ( 外側 ) |
同軸の中心は Red、周辺のシールドは Red GND |
| 端子内の 同軸端子 ( 中央 ) |
同軸の中心は Blue、周辺のシールドは Blue GND |
| 端子内の 同軸端子 ( 内側 ) |
同軸の中心は Green、周辺のシールドは Green GND |
| 1 | /HSync |
| 2 | /HSync GND |
| 3 | /VSync |
| 4 | /VSync GND |
| 5 | Non Connected |
| 6 | Non Connected |
| 7 | Power Remote |
| 8 | Power Remote |
| 9 | 映像出力設定 ※2 |
| 10 | 映像出力設定 ※2 |
| 11 | 映像出力設定 ※2 |
| 12 | 映像出力設定 ※2 |
| 13 | 映像出力設定 ※2 |
| 14 | Non Connected |
| 15 | Non Connected |
| 16 | Non Connected |
| 17 | Audio |
| 18 | Audio GND |
| 19 | Keyboard Reset |
| 20 | Keyboard GND |
| 21 | Keyboard Ready |
| 22 | Keyboard Data |
| 23 | Keyboard Retry |
| 24 | Non Connected |
| 25 | Non Connected |
| 26 | Keyboard +5V |
|
|
次に、主に各社の 8 ビットパソコンで見かける事の多かった 8 ピン角型デジタル端子のピンアサインを示します。表中、最も左端の数字はピン番号です。
| 映像端子 ピンアサイン ( 8 ピン角型デジタル端子 ) | |
|---|---|
| 端子規格 | JIS C 5590 ※1 |
| 端子形状 | 参考写真 なし |
| 1 | Non Connected ※2 |
| 2 | Red ※3 |
| 3 | Green ※3 |
| 4 | Blue ※3 |
| 5 | GND |
| 6 | GND |
| 7 | /HSync ※4 |
| 8 | /VSync ※4 |
|
|
参考文献
Copyright (C) 2016 "shiunten"