試運転の資料館 | |||||
玄関 | 総合案内 | 電算機部 | 営繕部 | 交通部 | 通信部 |
This web site is only compatible with Japanese text. サイン計画の謎
はじめに当ウェブサイトは、不特定多数の人間が使用する施設におけるサイン計画を参考に配色などを決めました。サインとは、例えば駅で見かける旅客案内する為に設置されている看板などの事を指し、これの全体計画を「サイン計画」と呼びます。 駅など不特定多数の人間が使う施設におけるサイン計画は、分かりやすさや見やすさを特に重視しなくてはならない事から、当ウェブサイトの配色を決める際に適切な配色を設定できると考えた為です。 せっかくなので、サイン計画の見やすさに関して調べた内容をまとめました。 内照式サインウェブサイトをサイン計画の一部として考えた場合、いわゆる内照式サインと考えることができます。内照式サインとは、半透明のパネルの裏側から照明で照らすサインの事で、駅のホームや通路に設置されている「出口」とか「のりかえ」などと書かれている看板でよく見かけます。 内照式サインはその作り方、設置の仕方により見やすさが異なっていて、適切な計画が行われていないと単なる見辛い看板となりがちです。特に弱視、色覚異常の症状を持っているとその傾向は強まります。 弱視については単なる視力低下から、まぶしさ、かすみ、にごり、輝度比 ( コントラスト比 ) が低いと見えない、二重に見えるなどの症状を単独、または複数併発することがあり、色覚異常も複数の症状に分かれます。詳しく知りたい方は専門書をご覧下さい。 優先順位サイン計画を考えるとき最も重要なことは、何を優先して表示するか、です。分かりやすく誘導する為に、とにかくシンプルで、表示方法 ( 記号を並べる順番のような、一見些細な事も含みます。 ) の考え方が統一された計画が求められます。これをウェブサイトに応用すると、如何に内容を絞ったメニューをどこに配置するのか、が重要になります。 メニューは上部や横に配置することが一般的ですが、検索サイトから入ってきてメニューに気付かなかった人のために、ページの下部 ( 若しくは本文の最後 ) に index へ戻れる仕組みもあると良いでしょう。例えば駅のサイン計画では、視野狭窄で上方の視野が十分確保できない方の為に、天井以外に床面にも表示をすると親切とされています。 当ウェブサイトの場合は、視野狭窄によりポインティングデバイスを操作し辛い可能性にも考慮し、スクロールは縦方向で賄えるよう上部に主なメニューを配置し、ページ下部からは index へ戻れるようにしています。
配色次に重要なのが配色ですが、大きく分けて所謂ノセ文字 ( 明るい色の上に暗い色の文字 ) とヌキ文字 ( 暗い色の上に明るい色の文字 ) が考えられます。内照式サインの場合、羞明 ( 過剰にまぶしさを感じる症状 ) により文字が読み辛くならないよう、ヌキ文字が良いとされています。
羞明以外に色覚異常も考慮する場合、どのような症状の色覚異常であっても読みやすい十分な輝度比を確保するためには、青系統の下地に白抜き文字とすると汎用性が高くなります。 なお輝度比の数値は、既存の研究 ( 「視覚障害者誘導用舗装の現況に関する調査例」 岩崎聖司 坂口睦男 秋山哲男 舗装 29-4 1994 ) で得られた数値 1.5 から 2.5 の中間値である、2.0 程度を確保すると良いと考えられます。
このような理由から、当ウェブサイトでは背景に濃い青、文字に白色を用いています。 書体文字の書体は漢字の場合、角ゴシック体 ( その中でも UD 仕様になっているもの ) が見やすいとされています。ただし症状により異なるようですので、当ウェブサイトでは書体は敢えて指定していません。ブラウザ側で指定して頂きたいと思います。
おわりに一部の方々からは、駅にあるヌキ文字のサインはデザイン面で不評なようですが、社会情勢を考えると致し方ないのではないか、と思われます。 なお比較的新しいバスの車内で、椅子と床、手すりの色がの組合せがどの車両も殆ど同一なのは、輝度比を一定以上確保する為だったりします。 ( 公共交通機関に関するガイドラインで、組み合わせが例示されています ) 参考文献
|
Copyright (C) 2020 "shiunten"