試運転の資料館 | |||||
玄関 | 総合案内 | 電算機部 | 営繕部 | 交通部 | リンク |
This web site is only compatible with Japanese text. PS2のバックアップに関する覚書ディスクに傷がついて...カビが生えて...起動しなくなった!そんな想定外の事態に備えて、PS2のディスクもバックアップを作るろうとする訳ですが、例によってPS2用ディスクにはコピー対策が行われている為、簡単には作成できません。が、あえてチャレンジする時のために資料を集めてみました。 工作吸出しはライティングソフトの案内通りにやればまず平気です。リードエラーは、先頭の始まり方がおかしいという物だったら無視しておけば良いです。 ただし、DVDで2層の場合、コピーが成功する確率が非常に低いです。(DVD+R DLとかを使っても、です。)データが書き込めていたとしても、2層目のデータを読みに行く段階になってコケます。(運が悪いと、起動自体しないらしい...。) あとネットやHDDを使うゲームは、ライセンス情報とかに注意しないと遊べなくなるそうです。(詳しくは、それ系のサイトへどうぞ。) ライティングの場合も基本的な事(使うドライブとメディア)に注意して、ライティングソフトの案内に従えば問題なく焼けます。 起動ここから先は、無事焼けたものとして話を進めます。一度やってみればわかるのですが、焼いたディスクをそのままPS2に突っ込んでも「規格外のディスクです」って怒られてしまいます。 これは、PS2用ディスクは最内周に細工がしてあり、そこをチェックして正規品であれば起動するのです。 ( 最内周の部分に関しては、正確には元々拡張用として予約されている空間をPS2専用に拡張しています。 ) 通常、この最内周部分をコピーすることはできません。 ( 不可能ではないようですが、できる人はこんな記事読んでませんね ! ) 起動するには、それ専用のディスクを探してくるのが最善です。 ( MODという手段もありますが、ここでは触れません。 ) 一番有名なのは、Swap Magicでしょう。PAR Ver.1.6jを使うより素直だと思います。 起動後、ディスクを交換することになりますが、これがまたやっかいで、以下のいづれかの方法をとらねばなりません。 交換方法
ちなみにSCPH-7x000だと、もっと簡単に出来るらしいです。ただし、SCPH-7x000系では動かないソフト、SCPH-10000じゃないと動かないソフトがあるので注意。 それぞれ長所短所があるので、ご自分にあった方法を見つけてください。 おまけライティングソフトは色々ありますが、次のものが一般的です。
全てのライティングソフトで扱える共通のイメージが、.ISOです。これは国際標準化機構が定めた形式なので、これが扱えないことなんてほぼありえません。 ちなみに、独自規格のディスクイメージの場合、Daemon Tool (仮想的なドライブを作成するツール。)に突っ込み、ライティングソフトのrawモードを使って焼く、という荒業でバックアップできる物があります。(あまり推奨できませんが...。) |
Copyright (C) 2016 "shiunten"