試運転の資料館
玄関 総合案内 電算機部 営繕部 交通部 通信部

This web site is only compatible with Japanese text.

PS2 のバックアップに関する覚書


もくじ

はじめに

ディスクに傷がついて...加水分解してしまって...起動しなくなった ! 

そんな想定外の事態に備えて、Play Station 2 ( 以下、PS2 ) のディスクもバックアップを作るろうとする訳ですが、例によって PS2 用ディスクにはコピー対策が行われている為、簡単には作成できません。が、あえてチャレンジする時のために資料を集めてみました。


工作

吸出しは、ライティングソフトの案内通りにやればたいていの場合は問題ありません。リードエラーは、先頭の始まり方がおかしいという物だったら無視して大丈夫です。

書込みも、基本的な事 ( 例えば、書込みに使用するドライブとメディアは、良質なものを使用する ) に注意して、ライティングソフトの案内に従えば問題なく出来上がります。

ただし、DVD-ROM で記録面が 2 層の場合、コピーが成功する確率が低いようです。一見、データが書き込めている様に見えても、2 層目のデータを読みに行く段階になってエラーを吐き出します。運が悪いとそもそも起動できない、とも言われています。

PS2 がまだ現行機種だった頃は、インターネット回線や HDD を使用するゲームはライセンス情報に注意しないと、アカウント剥奪などで遊べなくなる、という話も有りました。 ( 今となっては流石に認証サーバーも停止しているでしょうから、もはや関係ない話でしょう ) 


起動

ここから先は、書込みまで無事に成功したものとして話を進めます。一度やってみればわかるのですが、書込みしたディスクをそのまま PS2 に突っ込んでも「規格外のディスクです」って怒られてしまいます。

これは、PS2 用ディスクは最内周に細工がしてあり、そこをチェックして正規品であれば起動する仕組みの為です。 ( 最内周の部分に関しては、正確には元々拡張用として予約されている空間を PS2 専用に拡張しています。 ) 

通常、この最内周部分をコピーすることはできません。 ( 不可能ではないようですが、出来る人はこんな記事読んでませんね。 ) 

起動するには、それ専用のディスクを探してくるのが最善です ( MOD という手段もありますが、ここでは触れません。 ) 。この記事を執筆した当時に有名だったのは、Swap Magic でした。PAR Ver.1.6j を使う方法も有りました。

起動後、ディスクを交換することになりますが、これがまたやっかいで、次項の何れかの方法をとらねばなりません。


交換方法

交換方法の例
使用道具 説明文

MOD ハンド

MOD ハンドとは、型番が SCPH-50000 以前の機種に適用できる方法で、PS2 の上蓋を取り外して直接ディスクを交換する方法です。純正ではない、これ用の上蓋も販売されていました。

  • 長所 : 
    上蓋を外すだけなら材料費はかからない。改造も自ら行えば労務費もかからない
  • 短所 : 
    頻繁に上蓋を取り外すので、内部を破損させる危険性が高い

No Solder

No Solderとは、専用の部品を PS2 本体に内蔵させ、特定の操作 ( ディスク取出しボタンの長押し ) をした時、本体に強制的にディスクトレイの開閉をさせてディスクを交換する方法です。

  • 長所 : 
    一度取り付けてしまえば、後の操作が楽
  • 短所 : 
    今回紹介する方法の中では、費用や改造の手間がかかる

下敷き

不要な下敷きを加工してトレイのロック機構を解除する道具を作り、ディスク交換時に無理やりトレイを引き出してディスクを交換する方法です。

  • 長所 : 
    費用をかけず、かつ、封印シールを剥さずに済む方法
  • 短所 : 
    トレイを動かす機構を壊す可能性が高い

なお、SCPH-7x000 系統の本体だと、もっと簡単に出来る方法が有ります。ただし、SCPH-7x000 系では動かないゲームや、SCPH-10000 のみで動くゲームも有りますから、ご自身の所有するゲームと相談すると良いでしょう。


おまけ

ライティングソフトは色々ありますが、ここでは PS2 現役当時に有名だったものの一例を次に示します。

代表的なライティングソフトの例
  • B's Recorder GOLD
    専用のディスクイメージの拡張子は .img。mode1:track1 なら DiscJuggler や WinCDR でも扱える。
  • DiscJuggler
    専用のディスクイメージの拡張子は .cdi。ディスクイメージをバージョンが異なるもの同士で扱う時、誤認識する場合があるので要注意。
  • CDRWIN
    専用のディスクイメージの拡張子は .bin ( .cue ファイルが付属する事もある ) 。CUE ファイルは記録方式やトラックなどの情報が格納されている。この二つのファイルはペアで使用する。書込時は CUE ファイル内の絶対パスは削除しておこう。
  • NERO
    専用のディスクイメージの拡張子は .nrg。他のライティングソフトでは扱えないと思われる。
  • CloneCD
    専用のディスクイメージの拡張子は.ccd ( 時には.img / .sub / .cue が付属する模様 ) 。場合によっては Alcohol120% や、CD Manipulator でも扱える模様。これについても、バージョンが違うと不具合が出る可能性あり。
  • BlindRead
    専用のディスクイメージの拡張子は.bwi ( 時には .bwt / .bws が付属する ) 。CDRWIN や FireBurner を使う場合は CUE ファイルも必要。
  • CD Manipulator
    専用のディスクイメージの拡張子は .cdm / .img ( 時には .cue / .pre が付属する ) 
  • Alcohol120%
    専用のディスクイメージの拡張子は .mds と .mdf
  • CD 革命
    専用のディスクイメージの拡張子は .fcd。異なるバージョン間でディスクイメージをやり取りする時は、ディスクイメージを改造する必要が有る。
  • RAW CD COPY
    専用のディスクイメージの拡張子は .trs と .tru
  • VERITAS Record Now DX
    独自のイメージは .gi。基本的には他のライティングソフトでは扱えないが、DVD Decrypter で .gi ファイルに対して .mds ファイルを作成し、Daemon Tool ( 仮想的なドライブを作成するツール。 ) にマウントして書込みする、という方法もある。

全てのライティングソフト共通で扱えるのは、拡張子が .iso 形式のディスクイメージです。これは国際標準化機構が定めた形式なので、これが扱えない事は殆ど有り得ないと思われます。

なお、独自規格のディスクイメージの場合、Daemon Tool に突っ込み、ライティングソフトの raw モードを使って焼く、という荒業でバックアップできる物があります。


玄関へ戻る

Copyright (C) 2016 "shiunten"