|
This web site is only compatible with Japanese text.
PC-9821 Ls12 のファイルベースについて
PC-9821 Ls12 には本体のほかに、フロッピーディスクドライブ ( 以下、FDD ) や CD ドライブ ( 以下、CDD ) を収めたファイルベースが付属しています。
このファイルベースは同時期に発売された Ls13 や Ls150 のほか、PC98-NX シリーズの AileNX AL20C に付属する物と酷似しており、外観上は相互に転用可能な雰囲気を醸し出しています。
Ls12 の液晶パネルを TFT 型の正常動作品と交換する為に AL20C を入手した際、ファイルベースも同時に入手しましたので、ファイルベースに違いはあるのか、またピンアサインはどの様になっているのか検証してみました。
まずは、ファイルベースを比較できる写真の一覧表から。
| ファイルベースの比較写真集 |
PC-98 用 ファイル ベース |
AileNX 用 ファイル ベース |
説明文 |
PC-98 用 外観 |
AileNX 用 外観 |
二つのファイルベースは、外観は殆ど差が無い。
強いて言えば、Ls12 用のファイルベースには型番らしき表示がない一方、AL20C 用の方はしっかり裏側に「AileNX」の表示が有る。
|
PC-98 用 内部 |
AileNX 用 内部 |
分解してみると、筐体についてはほぼ同じ構造。
ただし、本体の荷重を支える為と思われる補強用のゴム足の有無、金物の細かな形状の違いが存在する。
|
内蔵されているドライブのうち、FDD については型番が同じ FD1238T か若しくはその互換品が用いられている物の、AL20C 用ファイルベース内にある FD1238T は P/N から判断すると明らかに AT 互換機用の個体だった為、少なくとも、無改造のままでは相互に転用できそうに有りません。
工作室の記憶様の「PC/AT 互換機用 FDD の PC-98 での使用 ( 2 ) 」によると、FD1238T のロットによっては基板の改造 ( チップ抵抗の移設 ) で相互に転用できる様ですが、この記事の執筆者は今のところ改造に成功した事が有りません。
CDD については型番も異なっており、Ls12 では XM-1502B が用いられている物の、AL20C では XM-1602B が用いられています。
先述した比較写真では FPC のパターンが異なりますが、本体とファイルベースを接続する端子のピンアサインが同じであれば、FDD や CDD 以外の部分は相互に転用できる事になります。
そこで、本体とファイルベースを接続する端子のピンアサインを調査してみました。結論としては、Ls12 も AL20C も、ピンアサインはほぼ同一と考えて問題なさそうな事が分かりました。
ファイルベース接続端子 ピンアサイン ※1 |
端子 規格 |
NEC 独自 |
端子 形状 |
参考写真-1 |
ピン 番号 |
信号名 |
ピン 番号 |
信号名 |
| 1 |
GND ( Frame ) |
51 |
Non Connected |
| 2 |
Step Pulse ※2、※3 |
52 |
+5V ( FDD ) |
| 3 |
GND ( FDD ) |
53 |
Index |
| 4 |
Write Data ※2、※3 |
54 |
+5V ( FDD ) |
| 5 |
GND ( FDD ) |
55 |
Drive Select 0 ※2、※3 |
| 6 |
Write Enable ※2、※3 |
56 |
+5V ( FDD ) |
| 7 |
GND ( FDD ) |
57 |
Disk Change ? |
| 8 |
Track 00 |
58 |
Non Connected |
| 9 |
GND ( FDD ) |
59 |
Ready |
| 10 |
Write Protect |
60 |
不明 ※4 |
| 11 |
GND ( FDD ) |
61 |
Motor ON ※2、※3 |
| 12 |
Read Data |
62 |
Density ※2、※3 |
| 13 |
GND ( FDD ) |
63 |
Direction ※2、※3 |
| 14 |
Side Select ※2、※3 |
64 |
360/300 |
| 15 |
不明 |
65 |
+5V ( CDD ) |
| 16 |
不明 |
66 |
GND ( CDD ) |
| 17 |
不明 |
67 |
GND ( CDD ) |
| 18 |
不明 |
68 |
Non Connected |
| 19 |
GND ( CDD ) |
69 |
Non Connected |
| 20 |
Non Connected |
70 |
Non Connected |
| 21 |
Non Connected |
71 |
Non Connected |
| 22 |
Non Connected |
72 |
Non Connected |
| 23 |
Non Connected |
73 |
Non Connected |
| 24 |
Non Connected |
74 |
Non Connected |
| 25 |
Non Connected |
75 |
Non Connected |
| 26 |
GND ( CDD ) |
76 |
CSEL ※5 |
| 27 |
GND ( CDD ) |
77 |
GND ( CDD ) |
| 28 |
GND ( CDD ) |
78 |
GND ( CDD ) |
| 29 |
+5V ( CDD ) |
79 |
+5V ( CDD ) |
| 30 |
+5V ( CDD ) |
80 |
+5V ( CDD ) |
| 31 |
+5V ( CDD ) |
81 |
DASP- |
| 32 |
CS1- |
82 |
CS0- |
| 33 |
DA2 |
83 |
DA0 |
| 34 |
PDIAG- |
84 |
DA1 |
| 35 |
IOCS16- |
85 |
INTRQ |
| 36 |
DMACK- |
86 |
IORDY |
| 37 |
GND |
87 |
DIOW- |
| 38 |
DIOR- |
88 |
GND |
| 39 |
DMARQ |
89 |
DD0 |
| 40 |
DD15 |
90 |
DD1 |
| 41 |
DD14 |
91 |
DD2 |
| 42 |
DD13 |
92 |
DD3 |
| 43 |
DD12 |
93 |
DD4 |
| 44 |
DD11 |
94 |
DD5 |
| 45 |
DD10 |
95 |
DD6 |
| 46 |
DD9 |
96 |
DD7 |
| 47 |
DD8 |
97 |
RESET- |
| 48 |
GND |
98 |
GND |
| 49 |
Audio-R |
99 |
Audio-L |
| 50 |
Non Connected |
100 |
GND ( Frame ) |
- ※1
CDD の部分については推測で記載している部分が有るので、現物を再度確認する事。
- ※2
Ls12 では、ファイルベース内部の FPC に 74HC244 が有り、さらに FDD と 74HC244 の間にはダンピング抵抗と思われる 47ohm のチップ抵抗が直列に挿入されている。
- ※3
AL20C では、FDD と本体が直結した状態になる。
- ※4
Ls12 の本体内部では GND へ接続されている模様。AL20C は不明。
- ※5
Ls12 のファイルベース内部では未接続だが、AL20C のファイルベース内部では CDD と接続している模様。この為、CDD との組み合わせによっては回路を切り離す細工が必要になる可能性が有る。
|
Ls12 で使用されている CDD は、俗に薄型やスリム型などと呼ばれる高さが低い光学ドライブで、データを転送する信号の規格は ATAPI です。
せっかくですので、薄型かつ ATAPI な光学ドライブのうち、一般的に多く流通していると思われる、いわゆる「東芝コネクタ」のピンアサインも記載しておきます。
薄型光学ドライブ接続端子 ピンアサイン ※1 |
端子 規格 |
正式名称不明 ( いわゆる「東芝コネクタ」 ) ※2、※3 |
端子 形状 |
参考写真-2 |
ピン 番号 |
信号名 |
ピン 番号 |
信号名 |
| 1 |
Audio-L |
2 |
Audio-R |
| 3 |
GND |
4 |
GND |
| 5 |
RESET- |
6 |
DD8 |
| 7 |
DD7 |
8 |
DD9 |
| 9 |
DD6 |
10 |
DD10 |
| 11 |
DD5 |
12 |
DD11 |
| 13 |
DD4 |
14 |
DD12 |
| 15 |
DD3 |
16 |
DD13 |
| 17 |
DD2 |
18 |
DD14 |
| 19 |
DD1 |
20 |
DD15 |
| 21 |
DD0 |
22 |
DMARQ |
| 23 |
GND |
24 |
DIOR- |
| 25 |
DIOW- |
26 |
GND |
| 27 |
IORDY |
28 |
DMACK- |
| 29 |
INTRQ |
30 |
IOCS16- |
| 31 |
DA1 |
32 |
PDIAG- |
| 33 |
DA0 |
34 |
DA2 |
| 35 |
CS0- |
36 |
CS1- |
| 37 |
DASP- |
38 |
+5V |
| 39 |
+5V |
40 |
+5V |
| 41 |
+5V |
42 |
+5V |
| 43 |
GND |
44 |
GND |
| 45 |
GND |
46 |
GND |
| 47 |
CSEL ※4、※5、※6 |
48 |
GND |
| 49 |
Non Connected |
50 |
Non Connected |
- ※1
薄型光学ドライブは、Ls12 で使われている 12.7mm 厚のほか、9.5mm 厚、7mm 厚の製品が存在している。
- ※2
端子そのものは、日本航空電子工業株式会社の KX14/KX15 シリーズでは無いかと思われる。
- ※3
俗に「東芝コネクタ」と言われている端子以外に、「TEAC コネクタ」や、ThinkPad のウルトラベイ・エンハンスド・デバイスやウルトラベイ・スリム・デバイスの様な端子も存在する。
- ※4
ドライブの Master / Slave 設定に関わる制御を行う。ATA 標準では Low で Master だが、切替スイッチ等で論理を反転させているドライブや、設定が内部的に固定されているドライブもある模様。
- ※5
詳細は、TEAC が 2009 年 12 月頃に公開していた「Slim ドライブの CSEL 信号について ( Master/Slave 設定 ) 」を参照のこと。
- ※6
PC-9800 シリーズのノート機で用いられているドライブは、Master 固定で CSEL 信号は使われていない為、AT 互換機用の CDD を転用する場合は 47 ピンと GND を接続するなど改造が必要である模様。
|
ついでなので、薄型かつ ATAPI な光学ドライブのうち、PC-9821 Nw150 で使われている TEAC CD-316E や、PC-9821NR-C01 で使われている TEAC の CD-38E などで見かける、いわゆる「TEAC コネクタ」のピンアサインも記載しておきます。
薄型光学ドライブ接続端子 ピンアサイン ( ATAPI 用端子 ) |
端子 規格 |
正式名称不明 ( いわゆる「TEAC コネクタ」 ) ※1 |
端子 形状 |
参考写真-3 ※2 |
ピン 番号 |
信号名 |
ピン 番号 |
信号名 |
| A |
将来用 |
B |
将来用 |
| C |
将来用 |
D |
将来用 |
| E |
( KEY ) |
F |
( KEY ) |
| 1 |
RESET- |
2 |
GND |
| 3 |
DD7 |
4 |
DD8 |
| 5 |
DD6 |
6 |
DD9 |
| 7 |
DD5 |
8 |
DD10 |
| 9 |
DD4 |
10 |
DD11 |
| 11 |
DD3 |
12 |
DD12 |
| 13 |
DD2 |
14 |
DD13 |
| 15 |
DD1 |
16 |
DD14 |
| 17 |
DD0 |
18 |
DD15 |
| 19 |
GND |
20 |
( KEY ) |
| 21 |
DMARQ |
22 |
GND |
| 23 |
DIOW- |
24 |
GND |
| 25 |
DIOR- |
26 |
GND |
| 27 |
IORDY |
28 |
CSEL |
| 29 |
DMACK- |
30 |
GND |
| 31 |
INTRQ |
32 |
IOCS16- |
| 33 |
DA1 |
34 |
PDIAG- |
| 35 |
DA0 |
36 |
DA2 |
| 37 |
CS0- |
38 |
CS1- |
| 39 |
DASP- |
40 |
GND |
| 41 |
+5V |
42 |
+5V |
| 43 |
GND |
44 |
将来用 |
薄型光学ドライブ接続端子 ピンアサイン ( 音声用端子 ) |
| 1 |
Audio-L |
2 |
GND |
| 3 |
GND |
4 |
Audio-R |
- ※1
俗に「TEAC コネクタ」と言われている端子以外に、「東芝コネクタ」や、ThinkPad のウルトラベイ・エンハンスド・デバイスやウルトラベイ・スリム・デバイスの様な端子も存在する。
- ※2
エマティなリサイクル様のリサイクル掲示板の「汎用スレッド 2021 年 9 月 パート 1 」にて、「2.5 インチ HDD と同様の 2mm ピッチだった気がします。」とのコメントを、かかっくん様から頂いた。
|
参考文献
|